児童養護施設で働く看護師の仕事内容、給料、求められる能力と児童養護施設で働く看護師になるメリットデメリット、児童養護施設で働く看護師になる上での注意点などご執筆いただければと思います。
【看護師転職】看護師が登録すべき転職エージェントと年収条件アップ成功までの使い倒し術、徹底まとめ
この記事はこんなことが書いてあります。 ※クリック・タップで飛べます
児童福祉施設ってどんなところ?
児童福祉施設とは、児童福祉法に規定されている満18歳未満の児童が利用する14施設のことをいいます。
施設は大きく分けて、生活支援・子どもの遊び相手、相談役など障害のない子どもや大人への支援が主となる施設と、障害をもった子どもを支援する施設があります。
前者は、助産施設・乳児院・母子生活支援施設・保育所・児童厚生施設・児童養護施設・児童自立支援施設・児童家庭支援センターの8施設。後者は、知的障害児施設・知的障害児通園施設・盲ろうあ児施設・肢体不自由児施設・重症心身障害児施設・情緒障害児短期治療施設の6施設です。
これらの施設は、老人ホームなどと同じ福祉施設のひとつですが、児童福祉施設は、「児童」福祉に関する、それを保障する子どもが主の施設というわけです。
両親の病気や経済的な事情で、家庭で育てることのできない乳児や、虐待を受けた子ども、不良行為をした・する恐れのある子ども、身体的な障害等がある子どもなど、施設名の通り、それぞれの施設ごとに入所してくる児童の状態や年齢、家庭環境などは異なります。
施設では、通園と寮生活とのパターンがありますが、特別な治癒や治療などの医療的ケアや、自立した生活を送るための知識・技術などが身に付くように、また人間関係の気づき方や社会のルールなど、施設を出たあと社会の中で困らないように育てていくことが大きな役割です。
引用:https://www.nurse-happylife.com/5359/
児童福祉施設の仕事内容は?
児童福祉施設内の仕事は、大きく分けて6個あります。
それは、
- 介護
- 保育
- 看護
- リハビリテーション関係
- 栄養・調理関係
- 運営管理関係
児童福祉施設での看護師の仕事は、医療の面から児童をサポートする事です。その中でも主な仕事は、病気の予防です。
具体的にはインフルエンザなどの感染症予防や食中毒にならないように衛生管理をしたり、月に1回は、健康のおたよりを作成し発行します。
この他には、児童が怪我をした際には処置を行いますし、服薬管理や病院への受診が必要な場合は付き添いし、病院との連携を行うのも看護師の仕事です。
児童福祉施設では医療の面から児童のサポートを行うため、小児科での看護師経験や小児医療の知識や技術などの専門性が求められます。
児童福祉施設で働く看護師のお給料はどれくらい?
児童養護施設の看護師のお給料は、いくらくらいだと思いますか?月収は24万円前後となっています。そのため平均的な年収は350万円前後です。
看護師全体の平均月収は約32万円で平均年収は約470万円ですので、平均月収に比べれば少し低めの設定となっています。
夜勤も行わなければいけない職場の場合、夜勤手当も加算されます、夜勤手当は1回につき15000円前後なので、月に5回夜勤を行った場合、プラス75000円となります。
<h2>児童福祉施設で働く看護師のメリットとデメリットは?
児童福祉施設で働く際にメリットとデメリットがあります。まずは、メリットからです。ひとつめは、小児科での経験や育児の経験を活かして業務をこなす事ができます。
ふたつめは、残業や夜勤がほとんど無いため、ワークライフバランスがとりやすい事です。
次にデメリットですが、医療行為や処置のスキルが低下します。健康な児童の施設か障害のある子供かで身につくスキルは違います。ですが、どとらにしても医療行為はほとんど行いませんので、それを踏まえた上で転職する事をお勧めします。
児童福祉施設で働くために必要な能力は?
児童福祉施設で働くには、誰もが働けるわけではありません。児童福祉施設で働くためには必要なスキルがあります。
まず1つめはコミュニケーション能力です。児童福祉施設では様々な職種との連携を図らなければいけません。そのため、相手が誰であっても対応できるコミュニケーション能力が必要です。
乳児の場合、自分の意思を上手に伝える事ができませんし、障害者施設の場合も意思疎通の困難な児童もいます。そのような児童からは、非言語的コミュニケーションを活用してコミュニケーションをとらなければいけません。
2つめは、客観的に児童を観察する事ができるかです。どんな状況下であっても感情に左右されず、児童とその周囲の事を客観的に観察した上で必要な医療をアセスメントしなければいけません。
3つめは、柔軟に子供への対応できる能力です。児童福祉施設は、対象が子どもですし、施設によっては家庭環境が複雑な場合があります。
そのため、児童は大人では考えられない予想外の行動を取ることもあります。そういった子供への対応をするには、やはり子育て経験を生かすことが出来ます。
子育て経験があるからこそ、子供への対応を上手に行うことが出来ます。ですので、子育て経験がある方で児童福祉施設への転職を考えているかたは、ぜひ転職して経験を生かしてください。
ネット上の声
将来の夢、看護師だめやったら 病棟保育士なりたいけど 幼児院とか児童養護施設とかで働くのも いいかも。って今日のコウノドリ見て思った。 とりあえず子供に関わる仕事がしたい。 「どんな子でも愛される権利ある。」 ほんまその通りやんね コウノドリほんますごいわ…
— ♥まこちん♡ (@XT1Q8K6oMjZqYCc) 2015, 11月 13
さまざまな理由により家庭で暮らせない子どもたちが入所する児童養護施設では、施設長をはじめ、児童指導員、保育士、個別対応職員、家庭支援専門相談員、嘱託医、看護師、心理療法担当職員などが配置され、子どもたちの生活指導や学習指導、就職・進学・自立支援、家庭関係の調整などを行います。
— いく@スクールソーシャルワーカー&保育士 (@ssw_fsw_iku) 2015, 10月 14
【PR】まだ登録してない看護師さんは登録しておきましょう!

辛いとき、仕事を辞めたいなと思ったとき
「転職で勤務地を変える」という選択肢は
その気が無くてもアナタを楽にしてくれますよ。
>> 一番多くの看護師が登録しているナースだけの求人サイトに登録してみる!